東京電機大学 千住キャンパスで催された、 HTML5 Conference 2017 に行って来ました。といっても午後の4セッションだけの参加ですが、それはそれで集中してお話を聞けたし、楽しかったです。あと、今年は行き帰りともに都バスを利用したんですけど、自宅からは電車で往復するよりラクだったかも(今日のように天気さえ良ければ)。 Webと出版が融合する新しい標準 Web Publications...
Search results for googlerhelixa, html, , ,
WCAN 2015 Winter @kazumich さんにお声がけいただき、 WCAN 2015 Winter でおよそ 60 分ほどのセッションを登壇してきました。32:9 のスクリーンがあるという、TED でもやるんかオイという特殊な環境でした。普段はプロジェクター的な投影なので、スクリーンの前に立つのが微妙なんですが、ここはディスプレイが壁面に大量に並んでいて自ら発光するので、部屋を暗くし...
ただ現在はGoogle(Yahoo!)さんなども、meta keywordsが読んでいない。 クライアントに説明する時に、毎回リソースを探して文章を作るのもめんどうなので、定型文を用意した。 2009年に公式に声明がありましたが、meta keywordsは、現在GoogleとYahoo!の検索エ...
Googleさんが発表したモバイル端末での表示高速化のAMP HTMLに対応してみたよ、という話です。 Introducing the Accelerated Mobile Pages Project, for a faster, open mobile web 概要などは上記見てもらえれば感じはつかめると思いますし、日本語で紹介してる記事だと Kenichi Suzukiさんの紹介記事を見ると分...
「最近Qiitaを検索結果でよく見るようになったなぁ」と感じる人はいませんか? SEOを頑張ってるWebサービスは数多存在しますが、Qiitaもその中の1つです。 SEOっていうとやれキーワードがどうだこうだ、サイト内リンクがどうだこうだ、という話になってしまいがちですが(そういうのが不要と言っているわけではないですよ)、今回はQiitaがSEOの一環として行なっている数多の取り組みの中で、比較的...
ちなみに後日談…計測対象の個別記事ですが、計測のためのアクセスがかなりの頻度あるため、PVランキングでは常に1位を独占していました(笑)。また、Google Analyticsについても、計測開始前に除外設定しておかないと、正確なデータが得られなくなりますので、ご注意下さい。計測して問題点を洗い出すファーストバイトダウンロードタイムの遅延問題ということで、竹洞さんに一定期間サイトのパフォーマンスデ...
[レベル: 初・中・上級]英語版のGoogle公式ヘルプフォーラムでGoogle社員のZinebさんが、CMSへの移行が難しい静的なHTMLサイトをモバイルフレンドリーなサイトに変換する際に考慮すべきことをアドバイスしました。参考になるので日本語に訳して紹介します。 なおリンク先ページは日本語のものも英語のものもあります。静的サイトをモバイルフレンドリーに転換する方法Chromeのデバイスエミュレ...
こんにちは、LIGブログ編集部です。 LIGブログを読んでくれている皆さんの中には、自身でもブログを書いているという方も多いと思います。 しかし、HTMLタグを自分で入力しながら書いている、タグの意味を理解しながら使っている、という人は少ないかもしれません。 最近では、HTMLタグが全くわからなくても、同じような書式の効果が手軽に反映できるブログサービスもたくさんあります。 でも、そのような設定で...
~東京大学・計算生物学者による最新薄毛治療の徹底検証~ 光を知り、闇を知れば、もうハゲは怖くありません。 ALLPOST TWITTER FACEBOOK RSS E-MAIL ADMIN Posted by Rhelixa 0 comments 0 trackback 半ば、諦めかけていました。 既に可能な限りの検索BAN対処を行うも、これまで復旧の兆しはなく、本気でブログの引越先を検討している...
検索BANに陥り約2週間、検索結果の奥底に繋がれ頭上の明かりを目指しジタバタするも、浮かび上がる兆候はありません。 ただやはり何もせず待つのも不安なので、できる限りの対処を続けようと思います。 この状況に陥り、読者の方から何度か"HTMLの改善をしてみてはどうか?"というアドバイスをいただきました。 元々自分はSEO対策など面倒と考えていましたが、今はもはやそんなことを言っている場合ではなく、出来...
Google様に知らぬ間に蟄居(ちっきょ)させられ、今日で4日目です。 この無期限蟄居、いわゆる検索BANの恐いところは、とにかく無期限であることです。 同士のブログを見る限り、何となく1ヶ月が1つの回復の目安であるように思えますが、本ブログもそうである保証は全くありません。 更に、この検索BANの恐いところは、”クセ化”するところです。 実際に検索BANに陥る方は私の調べる限り少ないようですが、...
Simon Pieters 氏 (Opera Software) のツイート経由ですが、Validator.nu および、W3C Markup Validation Service が、picture 要素と srcset / sizes 属性に対応したそうです。 正確には Validator.nu が対応したので、HTML5 文書の検証に Validator.nu エンジンを使用している W3C...
HTML5 拡張仕様として策定が進んでいる、「HTML5 Image Description Extension」 が、勧告候補 (Candidate Recommendation / CR) として公開されました。 HTML5 Image Description Extension は、画像に対する、(alt 属性だけでは難しいレベルの) 長文の説明へのリンクを提供する属性、longdesc 属...
レビュー 閲覧ページの“HTML Microdata”がチェックできるChrome拡張「Semantic inspector」 アドレスバーのアイコンをクリックするだけでデータ構造が閲覧できる (2014/5/21 17:49) 「Semantic inspector」v1.1.0 「Semantic inspector」は、「Google Chrome」で閲覧中のWebページでマークアップされて...
DevTools、使ってますか? もはやChromeじゃないと開発できないくらいに飼い慣らされています。 ブレークポイントやconsole.logなど基本的な使い方から、TimelineとAuditsを使ってのパフォーマンス計測などなど、DevToolsのポテンシャルは計り知れません。 個人的にはConsole APIが好きなんですが、今回はConsoleパネルで使える Command Line ...
Whether you're a webmaster or a web designer, there's a question you've most likely either asked or answered many times over the years. That question is, "How many tags can I use per page, and ho...
“定義”に関わるタグ ,, “説明される言葉”を囲むタグ。以前は”定義する用語”を囲むためだけの限定的な役割だったけど、HTML5からはもっとざっくり使えるようになったようです。 “定義する用語”を囲むタグ。以前のの役割をこいつが担うことになりました。 “略語や頭文字”を囲むタグ。やと組み合わせて使うことも...
サイトを運営していると、サイト内のページの移動や削除、またはサイト自体の移転をすることがあります。その場合、リダイレクトという処理を用いて新たなページに転送を行いますが、正しい知識と手順を以って対応しなければ、検索順位の下降、ページランクやドメインエイジの喪失といったSEO的なペナルティを招いてしまいます。そこで、そのようなペナルティを受けないために、ページ移動・サイト移転時の正しいリダイレクトの...